大学院での給料のこととか

前回の記事で書いたように、私は外部からの奨学金をもらうことはできませんでした。といっても絶望的な状況ではありません。アメリカの大学院では自給自足できるだけの給与をもらう仕組みがいろいろとあるからです。今回はそれらについて紹介したいと思います。

例によって注意ですが、これから説明するRA,TAの状況は研究分野ごとに結構異なるようです。よって、自分の専門分野の実験化学、実験物理、理論物理については確かな状況を説明できますが、それ以外の分野(コンピューターサイエンス、航空宇宙、数学etc.)については状況が異なる可能性が高いです。自分の分野について詳しく知りたい方は該当する方の体験談などを探してみてください。

1.Research assistant(RA)
実験化学、実験物理でおそらくもっとも一般的と思われるのがRAです。研究室に所属し、研究を行うことで給料をもらいます。だからといって特段負担が増えるというわけでもないということなので、RAとしての生活は(給料の額が少ないかもしれないことを除けば)奨学金をもらっている場合と対して変わらないようです。授業料もカバーされるので、その点も心配いりません。
注意点としては、RAの給料は直属の指導教員からもらうため、研究室を変わりたい場合にはゴタゴタするかもしれません。また、人によっては予算が足りずRAとしての給料を払うことができない場合もあるそうなので、この点については事前に確認が必要です。

2.Teaching assistant(TA)
RAと並んで一般的なのがTAです。学部生向けや大学院生向けの授業のTAを担当することでお給料をもらいます。負担は授業によってまちまちですが、一般的には学部生向けの授業のほうが負担が大きくなることが多いようです。
理論物理は人を雇うための予算が実験系に比べると少ないようで、RAではなくTAで食い扶持をつないでいる大学院生が多いです。カリフォルニア大学バークレー校で理論物理をやっている知り合いの場合は、1年2学期のうち1学期はTAをし、もう1学期はRAをするという形で給料をもらっているとのことでした。

3.School/departmental fellowship
最後になりますが、優秀な場合は大学や学科からfellowshipをもらうことができます。これらのフェローシップは大抵2年や3年などといった期限付きで、最初の数年間をTAやRAの心配をせずに過ごすことができます。また、上記のようにRAを雇う余裕がない研究室でもfellowship付きの学生ならば受け入れて貰える可能性が高くなります。
fellowshipの難点はもらえる人数が少ないことと、もらえるかどうかが事前にはほとんどわからないことです。私もバークレースタンフォードからはそれぞれ2年、3年のフェローシップをもらえましたが、ノースウェスタンからは何ももらえないなど、なかなか予測不可能な結果となりました。

以上いかがだったでしょうか。ちなみに私はバークレーの理論物理に進むことを決める際に指導教官(予定)と相談し、2年間はフェローシップ、2年間はRA、1年間はTAという内訳で給料をもらうという話になっています。

大学院出願

私もついに大学院出願という一つの山を越えて進学先の大学院を決定しました。せっかくなのでその簡単な経緯や、大学院出願の方法などについて書いてみたいと思います。

学部でのアメリカ留学と比べると大学院の海外留学は人数も多いので、詳しいブログ記事なども多いかと思います。大した情報は付け加えられないでしょうが、少しでも足しになればというつもりで書いてみます。

事前の注意ですが、私は学部でアメリカの所謂一流大学に留学しているので、日本の大学から留学しようという場合とは色々と状況が異なると思います。明らかに状況が違う点などは注記するように心がけますが完璧なものとはならないと思うのでご了承ください。逆に現在すでに学部留学している人にとっては数少ない経験者の体験をお伝えできればいいかなと思います。

あと、この記事は常に加筆中です。読者からのフィードバックをもとに今後も修正していく予定なので、この内容についてもっと詳しく知りたい!などがあったらコメントを残すなり直接言うなりで伝えてください。

1.前提情報
いつ大学を卒業したの?2017年6月
いつ大学院に応募したの?2017年12月
何校応募したの? 9校
応募した分野は? 合成化学、実験物理、理論物理

2.大学院出願のためには何を準備すればよいのか
これについては他のブログ記事などが充実していると思うので後回しにします。

3.志望大学選び
上記のとおりに3つの分野に応募していた(詳細はまたどこかで書きます)ため、志望研究室/志望大学選びは困難を極めました。そもそもやりたい分野もわかっていない人間がそう簡単に研究室を決められるわけはありませんね。
というわけで志望研究室と志望大学は次の基準で選びました。
1)(その分野での)名門大学を選ぶ
名門大学であれば有力な研究室が沢山ある場合がほとんどなので、仮に第一志望の研究室が気に入らなくても第2、第3の選択肢を選ぶことができます。選択肢をあまり狭めたくない身としてはこれは第一条件でした。
どの大学が名門であるかについては分野ごとのランキングを聞くなり、関連分野の先輩に聞くなどして仕入れました。
名門大学だけに応募するのは落ちるリスクも高いのですが、私はほぼ全ての大学に受かる程度の実績があることはわかっていたので、その点はほとんど心配しませんでした。
2)口コミで情報を集める
MITに行っていたおかげで、関連分野で大学院生やポスドクをやっている知り合いが多く、彼らに色々な教授やプログラムの評判を聞くことでさらに候補を絞っていきました。特に最近大学院応募をした先輩たちからは、身のあるアドバイスを聞くことができます。
また、教授の評判や異動情報などはこういう手段でしかなかなか手に入りません。私も現在の指導教官(予定)の人が今年の7月に大学を移るという情報は先輩からの口コミで手に入れました。
3)直接会ってみる
私は学部時代は合成化学の研究室に所属しセミナー等にも頻繁に参加していたため、この分野の教授たちとは会う機会がよくありました。興味のある教授がセミナーに訪れている場合には直接メールをして会う時間を設けてもらえないかと相談し、直接話すことで研究の雰囲気を掴みました。


4.実際にどのように準備をしたのか
1)Statement of Purpose (SoP)
これはインターネットでstatement of purpose, examplesとでも検索するといくつか例を見つけることができたので、それをもとに書き上げました。ネット上で軽く読んだ以外は特に書き方指導書などは読んでいませんし、アドバイスなども取り立ててはもらっていません。
こんな適当な感じでSoPを書き上げられたのは、私の場合は研究経験が豊富だったという事が大きいです。プロジェクト単位で数えれば学部1年からこれまでに5個程度の研究テーマに携わっていたため、それぞれの研究の内容、それをやった動機、そのプロジェクトから学んだこと、その経験が今の自分の研究分野にどうつながっているか、などを適当に繋がていけばそこそこのSoPを書き上げることができました。

2)推薦状
高校2年生ぐらいの頃からお世話になっていて、大学でも下について研究をした先生がいたので、まずはその人に一通目の推薦状をお願いしました。他の2通ですが、3分野に出願していたため、計4人の先生にお願いすることとなりました。内訳としては
合成有機化学の教授:academic adviser, 授業を2つ取った
理論物性物理の教授:授業を1つ取った、個人的にやっていた理論研究プロジェクトをみてもらった
理論物性物理の教授:授業を1つ取った、授業ではterm paperで理論のレビューを書き、高評価をもらった。
実験物性物理の教授:ドイツでの大ボス。研究室でセミナーをやり、内容を評価していただいた。
という感じです。私は学部の間は上記の先生のもとでの研究がメインだったので、自然と他の先生方は授業をとった繋がりの人たちが多くなりました。

3)奨学金
奨学金は手に入りませんでした... 永住権を持っていないためアメリカの奨学金はほとんど応募できないのですが、日本の奨学金は日本の大学在籍でないと受け取れないものが多いため、こちらもほとんどが無理でした。唯一船井の奨学金は私でも応募できたのですが、面接選考には進んだものの分野のバランスを理由に落とされてしまいました。厳しい。

大学に提出する書類等

海外の大学を受験する上では幾つか日本では見慣れない書類を提出しなければいけません。それぞれについて見てみましょう。

・transcript
いわゆる成績表です。日本の大学受験でも要求される場合はあるかと思いますが、アメリカに提出する場合はもちろん英語版を提出しなければいけません。英語版の成績表を既に備え付けている高校だったらそれを直接頼めば良いですし、そうでなければオンラインの例などを参考に学校と一緒に書式を完成させましょう。ただの成績の羅列ではなく、成績の付け方の簡単な説明(何段階評価なのか、何割程度が最高評価を取るのか)等が書いてあると便利です。

・school profile
こちらの書類は所属高校に関する説明が目的です。成績評価はどうなっているのか、どの程度の卒業生が大学に行くのかなどの項目が重要になります。Onlineでschool profileと調べてみれば英語の例がたくさん見つかると思うので、それらを参考にするのがいいでしょう。
(例:https://professionals.collegeboard.org/guidance/counseling/profile/sample)

・推薦状
推薦状というのは人間性や将来性を聞くためのものなので、学問的な内容だけではなく、積極性やリーダーシップなどへの言及があると望ましいです。もし授業の一環でリーダーシップや積極性を発揮した機会があればそれについて書いてもらうのは便利でしょう。あるいは、授業で書いた作文などで記憶に残ることなどがあれば、それについて書いてもらうという手もあります。
なんにしても、できるだけ多角的に、具体例を用いて書いてもらうことが重要です。こちらも英語で探せば例文などが見つかるはずなので、それを参考にしてみることもいいでしょう。
(例:http://blog.prepscholar.com/4-amazing-recommendation-letter-samples

アメリカの大学の所得分布とか

・海外の大学に行ってみたい
・海外大学の学費に興味がある
・海外大学の所得分布を知りたい
・なぜ大学無償化が問題になっているのかを知りたい
ような方向けに、有益そうな記事がついこの間the New York Timesに出版されていました。(https://www.nytimes.com/…/some-colleges-have-more-students-…)
アメリカ全体としての大学の傾向がつかめるほか、ここの大学のデータも充実しており、学生の家庭の年収の中央値などを眺めることができます。
試しにMIT(https://www.nytimes.com/…/massachusetts-institute-of-techno…)を眺めてみると、
・いわゆるエリート大学(Harvard, Yale, Princeton)の中では、年収の中央値は低く、年収下位20%から来ている人の割合もやや多い(6.2 %)
・とはいえ年収の中央値はやっぱり高い($137,400 = 1550万円)
・年収上位0.1%の家庭から来る子供の割合が1.5%程度で、家庭年収の高低による合格人数の違いはやはり顕著。
と言ったことが数字でわかります。お話として知っていたこととはいえ、こうしてデータとして出てくると比較もしやすく助かりますね。
あとで日本の大学のデータも何処かから発掘して比較してみたいかなと思います。

英語の勉強法

英語の勉強法

万人向けではない勉強法ではあるのだけれど、偏った需要があるかもしれないということで自分の高校時代の英語勉強法を解説します。
ほとんどが千円程度の安めの教材か、ネット上にあるものを利用するだけでできる勉強法なので、比較的手軽にできるのは利点かもしれません。

1.瞬間英作文
高校時代に集中してやった勉強法の中で、あまり一般的ではないけれど大きな効果がように感じるのがこの瞬間英作文です。
基本のアイデアとしては、短い日本語文を瞬間的に口頭で英語に翻訳する練習を積むことで、理屈として理解している文法事項を体に染み込ませよう、ということが核になっています。
実際やってみると中2,中3レベルの文法でもロクに身についていなかったりしてびっくりするものです。

詳しい説明は解説サイトのWebsite(http://mutuno.o.oo7.jp/)だとか、書籍(私が使ったのはコレ(https://www.amazon.co.jp/dp/4860641345))などで詳細に説明されているのでそちらを参照してみてください。

2.TED talk
私が高校生の頃はTED talk(https://www.ted.com/)が英語教材としてネット上でそれなりに流行っていました。私もその波に乗っかって一日一個ぐらいのペースでTED talkを聞いていました。
TED talkとは、世界中の著名人が自らの活動を15分程度で面白く、わかりやすく紹介するイベントで、殆どのTED talkは翻訳付きでネット上にアップされています。
私は気に入ったTED talkを複数回聞くことが好きだったので、毎回聞くたびに
1.日本語字幕付き 2.英語字幕付き 3.英語字幕なし 4.書き起こしを見ながら言っていることを真似する(シャドウイング) 5.書き起こしを見ないで言っていることを繰り返す
と徐々に難易度を上げて、最終的には自分がそのTED talkをうまく真似できるようになることを目指していました。

3.音読
これは今は古典的と言ってもいいかもしれませんが、音読も大切です。私は適当な音読教材等を買って、それで練習していました。

4.受験勉強
文法を固めるのは大事なので受験参考書等で文法を練習します。これは有名所の文法・語法問題集などを買ってそれで勉強すれば十分です。

5.英語の論文・教科書を読む
ある程度理系の勉強が進んでくると、必要に迫られて(あるいは単に自分の英語力と理系力を見せびらかすために)日本語に翻訳されていない教科書だとか、英語の原著論文とかを読みたくなってくることがあると思います。
そんなときは、ネット上でPDFとして公開されている論文を読むだとか、英語の教科書を購入して読んでみるだとかすると、論文英語の言い回しだとか、学術英語の使われ方などがわかるので、英語で授業を取るのがあまり苦痛ではなくなります。

6.海外の友達とチャットする
チャットする速度が上がります。タイピング速度を上げる必要性を感じるようになります。スラングが学べます。

海外大学出願に必要な事項

海外出願のために必要なもの(MIT focused version)

準備する必要のある事項はMITに応募する人なら誰でも共通ですが、
文章中のコメントは理系が得意で、東大がすでに射程圏内に入っているような高校生(要は高校時代の自分と似た境遇の人達)
をメインの対象読者として書いています。

!!!!事前準備も含めると、余裕を持って出願プロセスを完了するには1年弱かかるので、早めに(できれば高2のうちから)準備をはじめること!!!!

目次
(大まかに準備するべき順番で並べました)
1.TOEFL
2.SAT
3.推薦状
4.Essays
5.Common app (or MyMIT)

1. TOEFL
日本からの留学の場合、よほどの海外経験がない限りは試験を受けて英語力を証明する必要があります。多くの大学で英語力証明のために受け入れられているのがETSの主催するTOEFLという試験です。英語力を持っていることはその後の出願過程でも必要となってくるので、まずは集中して英語を勉強してTOEFLを片付けてしまいましょう。

現在主流となっているTOEFLの形式はiBT(internet based test)と呼ばれるもので、試験会場でパソコンを利用して受験します。iBTはReading, Writing, Listening, Speakingの4つの分野に分かれており、ReadingとListeningは英語のボキャブラリーさえちゃんと抑えておけばどうにでもなるのですが、writingとspeakingは練習をしないと高得点を取るのは難しいので注意が必要です。私はspeakingで緊張してしまってなかなか良い点を取ることができませんでした。
点数は90/120が最低限、100/120あれば安心できるというところでしょうか。

2. SAT
SATはイメージとしては日本のセンター試験のような感じなのですが、年一回で全てが決まるセンター試験(※2016年現在)と違って、SATは年に複数回行われるのでやや気が楽です。TOEFLに比べると会場が少ないので、おそらくどこかのインターナショナルスクールなどに行って受けることになると思います。
SATはgeneralとsubjectの二種類に分かれていて、それぞれを別々に受けなければいけません。generalはwriting, critical reading, mathの3分野に分かれていて(※こちらも2016年現在の状況)それぞれ800点満点の計2400点満点の試験となっています。Mathは日本の大学入試に比べるとレベルが低いので、過去問を数回解いて問題形式に慣れてしまえば問題ありません(※私自身はケアレスミス癖が抜けなくて満点が取れなかったのは秘密である)。問題はwritingとcritical readingですが、こちらはTOEFLよりも遥かに難しい単語が必要となってくるので、まずは単語力増強が重要になってきます。SAT用の単語帳(英語版のものをAmazonで購入するとか、Apple storeでアプリを購入するなど、今時だと入手法はたくさんあるはず)で単語力をつけるとともに、Princeton reviewなどが発行している模擬問題集で問題演習を積みましょう。
Subject TestはUS history, Math(Level I, LEvel II), Physicsなどの複数の科目に分かれています。殆どの大学では2科目分の点数を要求することが多く、理系の場合はMath Level II 。どちらも難易度は高くない(日本のセンター試験よりもはるかに簡単)なので、複数回過去問を解いて問題形式に慣れさえすれば、全く問題なく高得点が取れるはずです。
SATはいつ受けてもかまわないため、時間に余裕があるなら高2のうちに受けてしまいましょう。
※追記※
MITだけを受験する場合、英語を母国語としない留学生の場合には、SAT generalを受けずにTOEFLの点数を提出するだけでも構いません。

3.推薦状
上記の2つはただの試験なので、日本の入試勉強に慣れている人なら割と違和感なく対策に取り組めるのではないかと思います。変わって3.以降はアメリカの入試独特のシステムが如実に現れた要求事項となっています。
推薦状は出願者の人となりを知る鍵となる情報となるので、アプリケーションの非常に重要な一角となります。米大学入試の場合には、高校の先生からの推薦状を要求されることが多いです。MITの場合は、理系の先生からの推薦状が一通と、文系の先生からの推薦状が一通要求されます。先生の英語が達者でない場合は、英語の先生に翻訳をお願いするなどして助けを借りましょう。実際に推薦状を書いてもらうのは出願の三ヶ月前ほどで十分間に合うのですが、良い推薦状を書いてもらうためには、普段の高校生活での先生との関係性が重要になるので、予め意識しておきましょう。また、推薦状をお願いする際には、ただ漠然とお願いするのではなく、どのようなことに焦点をおいて書いてほしいかを具体的にお願いすると、より説得力のある推薦状を書いてもらえるはずです。


3-5.脱線
アメリカの多くの大学は、応募書類の電子化された出願書類投稿サイトを共有しており、Common Appsと呼ばれています。HarvardやStanfordなどの大学に応募する場合には、Common Appsに全大学共通の書類を提出したうえで、各大学ごとの追加の書類を提出するという形になります。具体的にどのような書類を提出するかについては5.で説明します。
一方で、MITは我が道を行くことが好きなのか、Common Appsを使用せずMyMITという独自のシステムを利用しています(※2013年時点の確認)。そのため、他の大学と応募書式等が異なることがあるので注意が必要です。

4.Essays
アメリカ大学入試のもう一つの特色として、複数のEssayを書くことが挙げられます。一般的には、500word程度のEssayを2つ程度Common Appを通して全大学に提出した上で、大学個別の500word程度のEssayを追加で提出するという形になります。殆どの大学はありきたりな質問しかしてこないのですが、シカゴ大学などは非常に独創的な出題をしてくるので、色々な大学のHPを訪れてEssay Questionを確認してみるのも楽しいかもしれません。
前記のようにMITは他の大学とは違うシステムを採用しているので、Essayの形式も少々変わっています。500words程度のEssayを3つ程度提出のではなく、MITには100-250words程度のEssayを6つ提出することになります。個人的には短い方が楽なのでこれは助かりました。
エッセイの課題は例年7月か8月ごろに公開されるので、こちらはあまり早いうちから心配する必要はないかと思います。

5.Common App (or MyMIT)
Common Appに提出するのはEssayだけではありません。それ以外にも自分の履歴書を提出しなければいけません。履歴書の多くは事務的な内容なので難しいことはないのですが、「実績、課外活動」の部分だけは話が違います。
この欄には自分の課外活動の内容をリストアップするのですが、その内容次第で評価が大幅に変わってきます。この「実績、課外活動」欄に何かしら相手を感心させるようなことが書けない場合、海外大に受かるのはなかなか難しいと言っていいでしょう。この欄を充実させるためには、日頃から目的意識を持って課外活動に取り組むことが重要になってきます。

??結局、海外大に受かるためには何をやればいいの??
学年別にやるべきことをまとめてみました
高1、高2:あまり海外受験の具体的なことは気にしなくていいが、英語の勉強と、何かしらの課外活動に力を入れること。TOEFL100点はこの時期に乗り越えておいたほうがよい。どんな課外活動をするかは好みによるでしょうが、ロボコンのような工学系のコンクールだとか、学生科学賞、JSECのような学術研究発表のコンクール、あるいは科学オリンピック系の大会に出るというのが、理系の高校生としては一番取りやすい進路でしょう。(※2010年入学から2016年入学までの7年間に、日本の高校から直接MITに留学した男子学生は3人しかいないのですが、全員何かしらの科学オリンピックでメダルを取っている、と言えば、MITの科学オリンピックへの偏重具合がわかるでしょうか)
高3:1学期はSAT受験の傍ら、Common AppsやMyMITのなかで何が必要なのかをリストアップし、学校との協力が必要な物を片付けていきましょう。(この記事では省略したのですが、Common Appsには上記の事柄以外にも埋めなければいけない項目が色々あって面倒なので、早めに取り掛かれるものは早めに始めておくに越したことはありません。)。夏休みになればEssay等が公開されるはずなので、そのあたりから本格的にCommon Appを埋めていきましょう。
私は準備に取り掛かるのが遅かったので高3の秋に集中して試験を受けなければならずわりと苦労したので、みなさんは早め早めに準備に取り組んでください!

InkScape

使えるプログラムのレパートリーを増やそうということで今度はInkScapeを練習している。
ゲーム感覚でベジェ曲線を練習できるサイトがあるので手始めはそれかな。
http://bezier.method.ac/

と思ったが、ゲームが上手く動作していないようなので、チュートリアルを眺めることとする。